
問題の詳細は以下の記事から今回の件で『ホロライブ運営は中国の犬だ!』と怒ってる人達。
— じょじ@幌餡 (@jozi_kuromulove) September 27, 2020
少し前のチベット問題の時だって真っ先に中国に謝ってたのご存知ない?
元からカバー(ホロライブ)は中国の犬やで。
Vtuberがbilibili内で大陸と台湾を別国扱いしたのが原因でBANされたのに対して、大陸向けに「一個中国原則」を持ち出して謝罪しているの凄いなhttps://t.co/LD0PNlqAlQ pic.twitter.com/b4uOlZSQ9n
— twinrail (@twinrail_ut) September 27, 2020
中国人の感情を尊重するなら、
— 涼風千秋 (@chiakiuk) September 27, 2020
台湾人の感情を尊重しなくてもいいですか?
尊重中國人的感情,就不用尊重台灣人的感情?
Respect the feelings of China people?
How about respect the feelings of Taiwan people?
Disappointment, Yagoo.
「一つの中国(一个中国)」を支持する,ですか...カバーさんなかなかに踏み込んだ内容の声明を発表しましたねhttps://t.co/07a1rM7cMZ https://t.co/X1DtBgf9uR pic.twitter.com/0FWpHl6fMM
— 𝓱𝓲𝓶𝓪. (@himarho) September 27, 2020
ホロライブの中国向けの謝罪声明見ると中国向けには「カバーは『一つの中国』の原則を支持する」
— 土田ロール@PCゲームVtuber (@tutidaroll) September 27, 2020
ってはっきり書いてありますね......
思いっきり業界に政治を持ち込んできたなこいつら pic.twitter.com/3XaIaUbXoI
ホロライブのやべーところ
— アモール・ファティ@Ultima (@amor_fati_ff14) September 28, 2020
・謹慎処分を一方的に通達、ライバー本人の落ち度であることを強調
・一企業が政治施策(一つの中国)の支持を表明、所属ライバーが政争の道具となりうる
・主要株主に台湾企業、3D配信に関して技術と資金提供をしていた←NEW!
この件はとても酷い。
— エミリー@香港の白魔道士 (@pinkichigo97) September 27, 2020
vtuberさんはただユーチューブのデータを読み上げただけなのに、その内容が台湾から一つの国家として数えられたから、中国人の反感を買い、担当会社は中国へ謝罪、事件を起こした二人のvtuberは謹慎処分を受けた。
一体どこまで中国をチヤホヤしたいんだ?? https://t.co/JdntjkaOoW
【続報】配信で台湾を国扱いしてしまっただけで中国配信サイトからBANされてしまった被害者のVtuber2名、なぜか「ナショナリズムの配慮に欠けた言動があった」として所属事務所から3週間の謹慎処分を受ける
— 滝沢ガレソ (@takigare3) September 27, 2020
チャイナマネーのためなら所属タレントに何でもさせるプロ意識の高さを見せつけることに成功 pic.twitter.com/16HBXnQO4I
Vtuberが視聴者の数を国籍ごとに発表。
— 黒瀬 深 (@Shin_Kurose) September 27, 2020
↓
台湾が中国より上位に。
↓
ミラーサイトで見ていた中国人が「台湾を”上位の国”と呼んだ!」と批判。
↓
VtuberのアカウントがBAN、所属事務所が「一つの中国」の支持を表明。
こんな感じか。全てが地獄だ。。。https://t.co/nmB3hYFQ3q
一つの中国 一つのキズナアイ pic.twitter.com/WeoRmTgABY
— もやしゃもん (@moyasyamon) September 28, 2020
むかし「Bilibiliに展開するVtuber増えてるけど、チャイナマネーに手を付けることの意味をよく考えたほうがいいよ 例えば台湾を国として扱うことができないとかあるのよ」ってツイがTLに回ってきてなるほど~となったけど、マジでそのとおりになっててびっくりしちゃいました。
— さふけると (@Sahkert) September 27, 2020
そう考えるとにじがbilibiliそこまで進出してないの、「危ないからしない」っていう可能性は普通にありそう。研修した結果「めんどくさい」と判断してる人が多いとかいうのもありえそうだ
— わさすら/水和咲ミスラ ♎🍮💛🍃🗻 (@wasasula) September 27, 2020
bilibiliで昔とある配信者が「台湾で人気のタピオカミルクティー」と発言しただけでBANされたというお話をきいたことがある。
— ナギナミᏢଳ🦈/アイマリンᏢ(ニギヤカシ型とりとん) (@hihou_kan) September 27, 2020
中国はそもそも本当に特殊な市場で、配慮をパフォーマンス的に中国政府に見せつけないと会社ごと市場から締め出されてしまうそのリスクをホロライブさんは考えたのだと思う
コメント
コメント一覧 (17)
フブキ90万達成したのに今は90万割っちゃってるから海外リスナーがチャンネル登録解除し始めてる
権利侵害どうこうってレベルじゃない国際的な大炎上で怖いわ
こんな最悪の一手どうしたら打てるんだよ
元からまともな倫理観のない犯罪箱だったしこんなもんでしょ
カバーの出資者に台湾企業もいるけどどうすんの
ホロの運営さん本当に大丈夫なのか?
結果論な面もあるけど数ある選択肢の中で最悪なの選んだなぁ本当
まあチベットをクイズに出した後即謝罪みたいに伏線はあったけどさ…
最悪の選択肢選んだな
トランプの耳に入らない事を願う
コメントする